どうも、しそです。
今回は、電力会社を辞めた理由㊳についてご紹介します。
(電力会社を辞めた理由㊲の続編です。)
蒸し風呂の現場
電力会社の配電部門が管理する主な電気設備は、電柱を始めとする架空線設備。
(地中線設備を担当する部署は、通称:モグラ。常に酸素欠乏症や硫化水素中毒の恐れがあり、これはこれで危険な仕事。)
そのため主戦場は、十中八九が屋外。
(俗に故障直しと呼ばれる、住宅等の不点保修は屋内。小汚い家や店舗・工場ばかりで、お客さまは早く直せと檄を飛ばす。)
夏季は、特に陽射しが厳しく、30℃を超える灼熱。
(35℃を超えると、アスファルトの照り返しもあって蒸し焼き。そもそも論で、汗をかく真夏日や猛暑日の活線作業は厳禁。朝5時のフレックス出社…)
電力会社を辞めた理由⑫でも多少紹介した通り、熱中症の予防は基本的に自己責任。
「それぞれが高給取りなんだから、会社に頼らず可処分所得の範囲で何とかしろ。」を、地で行くスタイル。
(作業はなくとも現場には出動する、設計担当や営業系の社員との不公平を考えてのことだろうか。)
まともに作業をすれば滝のような汗を流し、1日に500mlペットボトル2~3本は楽に消費。
ひとたび労災が発生すると、出世のレールからは確実に外れる、電力会社の減点主義。
(先輩の管理監督責任。後輩の分まで買ってやると小遣いは一瞬で尽きるが、自他ともに必要な未来への投資。)
それでもようやく察したのか、最近になって事業所の現業員室(通称:タマリ)の冷蔵庫にスポーツドリンクが置かれるようになった。
(それでも、人数分はない。気が付くと一瞬で在庫はゼロとなり、補充もなし。冷やし忘れで、段ボールに入ったままぬるいことも。)
Youtubeを眺めていたところ、丁度良い題材があったので、この機に紹介。
“電力の匠 ~お客さまに最も近い電力マン|関西電力
“
地方電力では、東名阪の中央三社と違って、直営の技術力は皆無。
(上記動画のような、高圧活線作業による開閉器の撤去なんて、まず不可能。)
何度も弊ブログに書き続けている通り、地方の電力会社は安全文化が根付いておらず、危険に対する意識・感受性がとにかく低い。
上記動画のように、胴綱を肩に掛けて転倒防止を図ったり、対地電圧による感電防止のための柱上変圧器B種接地線の検電(漏電の有無を確認)なんてものは誰も行わない。
(前者は研修センターでも指導されるが、現場は守らない。後者は指導すらなく、恐縮ながら初めて見た。冷静に考えれば、効果的で必要な作業。)
また、長時間の作業も行わないことから、柱上作業台(作業用の足場板)は常時車載されていない。
(長年使い古され、ろくに点検もされていない。そもそも、関西電力のように踏板の長い、実用的な仕様ですらない。)
電力会社を辞めた理由㉝でも多少紹介した通り、唯一できる活線作業と言えば、建障用防護管の取付や、めくれた絶縁被覆のテープ巻きぐらい。
(下記動画のような、高度な間接活線作業はできない。ホットスティックの一種である、絶縁把持棒でコネカバをつまんだり、PDCカッターでLAリードを切断する程度が関の山。)
“高圧線テープ巻
“
“【大東電材 株式会社】 電線被覆剥取工具
“
今更ながら、電力社員が下請けとして、顎で使っている外線施工者。
彼らの技能については、遙かに優秀。
動きは俊敏で、年を食っただけのおじさん電力社員とは、比べるまでもない。
(外線施工者の給料と休暇は、老害の半分以下。工場で働いている同級生が、羨ましく見える年頃。解せない現実に気が付き、入社3年以内に退職する若手が大多数。)
“若手社員の1日 「配電技能職」篇
“
電気工事は、率直に言うと土方。
外線施工者のような、職人として生きる覚悟など毛頭ない、笑えるほど存在価値の乏しい直営社員。
そりゃ電柱が折れても、現場では監視(棒立ち)しかできないわな。
凍てつく現場
冬季は、四方から氷雪が吹雪く、0℃を下回る極寒。
いざ現場に到着すると、まずは高所作業車のアウトリガーを張り出すための雪掻き。
(僕は、囚人の穴掘りと呼んでいた。)
電柱の足場ボルトは凍結し、足を滑らせて転落する恐れ。
(電力会社を辞めた理由㉝を参照のこと。ペンチやモンキーレンチで、氷雪を割りながら昇柱。)
防寒手袋は溶けた雪で濡れ、用足し後に温水での手洗いもできない。
(冷水で手洗いすると、悴んで作業にならない。極めて不衛生。)
また非常によくあるケースとして、引込線を断線復旧する際、引込線用直線スリーブ・銅管スリーブを雪中に落下させ見失う。
(運良く見つかったとしても、スリーブ内のコンパウンドが雨水で濡れると施工不良。圧縮しても長期的にはすっぽ抜け、二次災害に。)
同様に計器工事の際、計器箱の木ねじや電力量計の端子ねじを落下させ、お客さまに送電できず大惨事となることも。
(体育会系の配電マンにとって、柱上・地上を問わず、落下物はご法度。研修センターでは、グラウンド10周の私刑となる。)
これらのことを勘案すると、相対的にメーカーの社員は気楽。
(メーカーの年収②を参照のこと。)
工場の中は常に快適で、空調完備の恒温恒湿。
(冬季には、加湿器も支給。補給は若手優先で、そこはしんどい。)
食堂や水回りは常に清潔に保たれ、非常に衛生的。
(各所に設置してある、石鹸・アルコール・ハンドドライヤー。作業に必要な、手袋・マスクも完備。)
理不尽なお客さまは存在せず、良心のある常駐・工事・点検業者。
(最も理不尽なのは、職場の上司。オリンパス製ボイスレコーダーで、自己防衛。私が所持しているものは旧型のシルバーだが、新型はホワイトもあって格好良い。)
【Amazon】
OLYMPUS Voice Trek ICレコーダー ホワイト V-862 WHT
【楽天市場】
オリンパス V-862-SLV ICレコーダー 「Voice-Trek」 シルバー
そして、平素は極端に暇で、残業代は1分単位で支給。
(トラブルがない限り、日中は昼寝・Twitter・ブログのネタ出し。夜間は、社給携帯をマナーモード。電気以外のトラブルがあっても、気が付きませんでしたで回避。)
実際には会社で遊んでいても、世間的には魅力ある実務経験を得ているように見え、履歴書映えのする職務経歴。
(鳴りやまぬ、ビズリーチ。)
これらのことから、電力会社の現場における不満点が、殆ど全て改善。
(惜しむらくは、これが永遠には続かないと言うこと。電験二種を取得次第、転職する可能性大。)
メーカーの工場は、半技術者、半ビルメン。
妻帯者にとって、子守りをしながら緩く生きる分には、非常におすすめの職種。
(独身者でも暇を持て余し、資格取得の余裕たっぷり。欲を言えば勤務中に勉強ができれば満点なのだが、上司の妬みで実現しない。)
以上、電力会社を辞めた理由㊳についてご紹介しました。
電力会社を辞めた理由㊴にて、引き続きまとめていきたいと思います。
それでは、また。